スポンサードリンク

温泉水の体への影響

熱い湯とぬるい湯

 温泉の温熱作用は、体を温めて血液の循環を促進し、組織への酸素や栄養の供給量を増やします。 また、筋肉や関節のこわばりを和らげ、病みを鎮める働きもあります。

 しかし、温度の影響は熱い湯とぬるい湯ではかなり異なります。 42度以上の入浴を高温浴といいますが、この入浴法は、血圧、血液循環、血栓形成など体への影響が大きく、入浴時の事故にもつながりかねません。

熱いお湯は要注意!

 高温浴での血圧の変化を見てみると、最高血圧は入浴直後に急上昇します。 交感神経が緊張して末梢の皮膚の血管が収縮するためで、心臓に戻ってくる血液の量も急増して心臓の負担も大きくなります。 しかし、体が温まってくると末梢の血管が拡大して血圧は低下してきます。 しばらくすると、湯の圧力(静水圧)によって内臓や筋肉の血管が押されて収縮し、再び血圧の上昇がおきます。 そしてお湯からあがる時に立ち上がると、静水圧から開放されるため血圧が低下するのです。 心拍数に関しても42度では変化が激しく、37度ではそれほど上昇しません。

 さらに高温浴では、汗をかくために血液の粘性が高まります。 さらに、血液が固まりやすくなる上、できた血栓を溶かす働きも低下するため、心筋梗塞、脳梗塞などの虚血性障害を招く恐れがあります

就寝前はぬるいお湯で

 お湯の温度は、自律神経にも大きな影響を及ぼします。 熱いと興奮系の交感神経の活動を高め、ぬるいお湯は抑制系の副交感神経の活動を優位にします。 したがって、就寝前にはぬるいお湯にゆっくりと入ってリラックスするのがおすすめです。

浮力・粘性・摩擦抵抗

 入浴時もっとも水の特性を実感するのは浮力です。 風呂の底に手を着いて軽く体を支えるだけで、簡単に体が浮くという経験をした人も多いはずです。 体重60kgの人が、首まで水に浸かった場合、浮力によって体重は6.1kgまで減少します。 ここまで軽くなると、足、膝の関節が悪い人でも簡単に動くことができるようになります。 さらに水には粘性があって体を支えてくれます。 空気中に比べて倒れる危険性が少なく、怪我の恐れが低くなります。

 また、水の摩擦抵抗は高く、空気中では手足をたやすく動かせても、水の中では力が要ります。 水中歩行は、多大な労力を要するのです。

 このように「浮力」「粘性」「摩擦抵抗」を利用しての温泉プール等での運動は、脳卒中や事故の後遺症、慢性関節リウマチなどのリハビリテーション、運動不足の解消、骨粗しょう症や肥満の防止にうってつけなのです

湯あたり

 入浴を繰り返していると、数日後に「湯あたり」という症状が出ることがあります。 誰もが経験するとは限らず、症状も人によりまちまちですが、強酸性泉、放射能泉、硫黄泉など刺激の強い温泉で起きやすい症状です。

 眠気、倦怠感、疲労感、頭痛、動悸、めまい、発熱、発汗、食欲の増進や減退、便秘や下痢などの症状がでたり、腋の下、へその周辺、内股など皮膚の弱いところに炎症(ただれ)が生じることもあります。

 医学的にはそう恐ろしいものではなく、入浴をやめるか、回数を減らせば3日ほどで治まります。 長期滞在する時には、最初は1日に1~2回程度とし、だんだんと回数を増やしていきます。 一般的には、1日にせいぜい3~4回までにしたほうがよいでしょう。

温泉が体のリズムを整える

 温泉からは、転地効果(環境変化がからだの調子を整え健康を増進させる働き)、リラクゼーション効果、泉質による化学的効果、温熱、浮力などの物理的効果などさまざまな恩恵が受けられます。 このような温泉水から得られる入浴効果、温泉地から得られる自然環境からの効果や転地効果、運動やスポーツ、さらにバランスのとれた食事(栄養)から得られる効果などが複雑な刺激となって、中枢神経系、自律神経系、内分泌系、免疫系を揺さぶって、ひずんだ状態にある体のリズムを整える作用があるのです。

湯治が身体に及ぼす影響は?

 この作用は総合的生体調整作用といわれ、この作用が生じるには、ある程度の期間(2~3週間)が必要とされています。 というのは、総合的生体調整作用によるリズムの変調・調整は、ほぼ7日の周期を描くことが突き止められているからです。 日本古来の湯治が一巡り7日を基本とし、一巡り、二巡り、三巡りと行っていたのは理にかなったことだったのです。 そして三巡りから四巡り経つと、温泉の刺激が刺激として働かなくなる「慣れ」という現象が起きるので、いったん湯治を打ち切って日常生活に戻り、半年ほどの期間をあけてから再び湯治に訪れるということを行っていたのです。


スポンサードリンク