高血圧・動脈硬化と温泉
血圧と温泉
「高血圧」の恐ろしい点は、そっと忍び寄ってきて、動脈硬化症をはじめ、心筋梗塞や脳梗塞などを招くことで、サイレントキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれています。 血圧はあまり自覚症状がないので、いつのまにか心臓や血管に悪い影響を与えています。 高年齢に達したら(最近は若年層でも)常に注意しておきたいことでもあります。
血圧が上がってくると、頭痛がひどくなったり、めまいを感じたりします。 おかしいなと思ったらすぐに医師に測定してもらうことが肝心です。 放置しておくと動脈硬化症になり、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、腎不全など命にかかわる恐ろしい合併症を招きやすくなります。
温泉は血圧を安定させる不思議な効能を秘めています。 血圧の高い人は下がり、低い人は上がって正常に戻すはたらきがあるのです。 アルカリ性単純温泉などの、少しぬるめの湯にゆっくり入浴することによって、血管が開き、血液の流れをよくし、新陳代謝を促進します。 飲泉も効果的なので、入浴と併用することが血圧の安定にはかかせません。
*温泉療法と共に食事療法でも高血圧改善!
明治の著名な軍医・医師・薬剤師であった石塚左玄の創設した食養会の流れを汲む「日本食養の会」会長藤城博氏の「高血圧を克服する食事療法プログラム」です。
↓↓↓ 詳しくはコチラから ↓↓↓
食事だけで血圧を下げる藤城式食事法公式サイト
当サイトは旅行代理店のじゃらんさん、JTBさん、楽天トラベルさんなどと提携しています。
それぞれの旅行代理店さんをクリックすると宿の詳細がご覧になれます。(もちろん予約も可能です)
高血圧・動脈硬化に効く温泉湯治場
登別カルルス温泉(北海道登別市カルルス町)
交通室蘭本線登別駅からタクシー20分 送迎あり(要予約)
温泉宿
湯元オロフレ荘 じゃらん

森の湯 山静館 じゃらん

鈴木旅館 じゃらん

ホテル岩井 じゃらん


特徴
オゾン含有量の多い温泉で、吸入することによりラジウムの効果とあいまって脳や各神経系統の鎮静と活性作用に効果をあげる。 入浴の際、ゆっくりと湯気を吸い込むようにすると、疲労回復や高血圧、低血圧の人にもよいといわれる。 そのほか、動脈硬化症、神経痛、リウマチ、婦人病、痔などによく、飲泉すると胃腸病、肝臓病、肥満などに効果がある。
ちなみに「カルルス」という名称は、チェコのカルルスバード鉱泉に泉質が似ていたことから名付けられた。
温湯温泉(ぬるゆ温泉 青森県黒石市温湯温泉)
交通弘南鉄道黒石駅から温湯温泉行きバス20分、終点下車すぐ
温泉宿
山賊館 じゃらん

飯塚旅舘 じゃらん

三浦屋旅館 じゃらん

特徴
泉質は芒硝弱食塩泉で、無色透明の湯は湯冷めしないと評判だ。 高血圧症、動脈硬化症の場合、入浴後の急激な血圧の変化に注意が必要なので、その点でも効果的な湯といえる。 ほかにも、痛風、胃腸病、肝臓病など内臓への負担から発生しやすい病気に高い効果が見られる。 また神経痛、リウマチなどの神経系統の疾患や腰痛、婦人病などにもよく効く。 休憩を入れながら、ゆっくり長く浸かるとより効果的だ。
泥湯温泉(どろゆ温泉 秋田県湯沢市高松字泥湯沢)
交通JR奥羽本線湯沢駅下車→バス横堀駅行き須川停留所下車→タクシー約25分
温泉宿
奥山旅館 JTB

特徴
藩政時代から「安楽泉」と呼ばれ、湯治や保養に親しまれてきた山間に沸く白濁した湯は、高血圧、動脈硬化症、痛風、皮膚病、婦人病(不妊症など)、リウマチ、慢性中毒症などによく効く。
飲泉では、便秘、糖尿病などに効果が認められる。 熱めの湯なので、長く浸かる場合には、胸から上を出す半身浴を行うとよい。
鉛温泉(なまり温泉 岩手県花巻市鉛字中平)
交通新花巻駅より40分・花巻駅より30分(無料シャトルバスあり)
温泉宿
藤三旅館 じゃらん(湯治部も予約可)

特徴
宮沢賢治の生地花巻市の郊外、豊沢川と台川沿いで湯煙を上げる花巻温泉郷の奥、豊沢川上流に湧く湯は、高血圧、動脈硬化症、糖尿病、胃腸病、神経痛、リウマチ、呼吸器疾患、皮膚病、婦人病、痔など幅広い効能を持つ。 また、病後や術後の保養にもよく、美肌効果も認められている。
藤三旅館名物の「白猿の湯」は、深さ1.25mの浴槽に立ったまま入浴するいう珍しいもので、血液循環が活発になり、新陳代謝が高められる。
湯岐温泉(ゆじまた温泉 福島県東白川郡塙町湯岐)
交通水郡線磐城塙駅からタクシーで20分(指定時間の送迎あり)
温泉宿
山形屋旅館 じゃらん

和泉屋旅館 楽天トラベル
特徴
中風によく効く湯として知られ、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病にも高い効果をあげている。 湯岐温泉では、源泉そのままのぬるめの湯にゆっくり浸かるのが昔からの習慣で、1回1~2時間、1日で合計5~7時間くらいの入浴が効果的といわれている。 まさに長湯だが、身体が芯から温まるため、神経痛、リウマチ、痛風、婦人病などにもよい。
飲泉では、高血圧症、胃腸病、神経痛、リウマチなどに効果がある。
板室温泉(いたむろ温泉 栃木県黒磯市板室)
交通東北本線黒磯駅から板室温泉行きバス35分、終点下車すぐ
温泉宿
大黒屋 じゃらん

勝風館 じゃらん

きくや一望館 じゃらん

幸乃湯温泉 じゃらん

特徴
古くから「下野の薬湯」として有名な温泉で、幅広い効能の中でも高血圧症、動脈硬化症、中風に高い効果が見られる。 ほかにも糖尿病、痛風、神経痛、リウマチ、婦人病、胃腸病、外傷などによく効く。
また病後の保養などにもよいことから、湯治客が全国から集まる。 泉質は単純温泉で39~41度。 入浴は、1回30分くらいで1日2~3回が目安。 療養に適した静かな環境から国民保養温泉地に指定されている。
湯宿温泉(群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉)
交通上越新幹線上毛高原駅から猿ヶ京温泉行きバス20分、湯宿温泉下車
温泉宿
太陽館 じゃらん


湯本館 じゃらん

特徴
宿場町の面影を残す静かな湯の里で、入浴で高血圧症、動脈硬化症、リウマチ、神経痛、婦人病、創傷などに効果がある含石膏芒硝泉の湯で、58~63度。 効果的な入浴の時間や回数などは症状によって多少異なる。
高血圧症や動脈硬化症の場合は、1日1~2回、1回15~30分程度の入浴を心がけ、長期で療養するのが望ましい。 飲泉の場合は、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、胃腸病、肝臓病、便秘、痛風および尿酸素質などに効果がある。
畑毛温泉(はたけ温泉 静岡県伊豆の国市奈古谷)
交通東海道新幹線三島駅から畑毛温泉行きバス30分、または東海道本線函南駅からタクシー10分
温泉宿
伊豆畑毛温泉大仙家 じゃらん


富士見館 ゆこゆこ

特徴
富士山を仰ぐ中伊豆の保養温泉地で、ぬるめの湯にゆっくり入浴すると、血行がよくなり新陳代謝が高まるうえに、温泉の成分が皮膚に浸透するので、高血圧症、動脈硬化症に高い効果がみられる。 ほかにも神経痛、リウマチ、糖尿病、中風、胃腸病、湿疹、切り傷、火傷、美肌効果、病後の保養などうたわれる効果は幅広い。
泉質は弱アルカリ性単純温泉、34~36度で、源泉のままの冷泉、加熱した高温の湯など、2~3段階に温度差を設定した浴槽を持つ宿が多い。
奈古谷温泉(なごや温泉 静岡県田方郡韮山町奈古谷)
交通東海道新幹線三島駅または東海道本線函南駅からから畑毛・奈古谷行きバス30~35分
温泉宿
奈古谷温泉旅館(0559-78-3202)
特徴
長時間浴は、血管を和らげ血行をよくするほか、温泉の成分を皮膚から吸収できるので、療養効果が高く、特に高血圧症、動脈硬化症によい。 ぬるめの源泉にゆっくり浸かることで、中風、糖尿病、胃腸病、婦人病、打撲、切り傷、白内障、術後の保養、軽いノイローゼなど幅広い効果が認められる。 眼病の場合は、湯口のきれいな湯で眼を洗うとよい。 飲泉では糖尿病、胃腸病、痛風、便秘などによく効く。 泉質は、アルカリ性単純温泉で36度。
駒ノ湯温泉(静岡県田方郡韮山町奈古谷)
交通東海道新幹線三島駅または東海道本線函南駅から畑毛・奈古谷行きバス30~35分、終点下車徒歩20分
温泉宿
駒の湯源泉荘(0559-49-0309)
特徴
生活習慣病といわれる高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、中風、痛風などに高い効果をあげる湯として知られている。 ほかにも手足の痺れ、神経痛、リウマチ、胃腸病、婦人病、病後の保養などによく効く。
薬草風呂は、温泉の効能に薬草の成分、香り、色などが加わり心地よい。 ちなみに高血圧症にはクチナシがよいといわれる。 飲泉も効果的で、入浴と同じ症状に効くほか、胃腸病にも効果がある。 泉質は、単純温泉で38度。
灰沢鉱泉(長野県木曽郡上松町大字小川)
交通中央本線上松駅から赤沢自然休養林行きバス15分、灰沢鉱泉入口下車、徒歩20分
温泉宿
灰沢鉱泉(0264-52-3287)
特徴
森林浴が楽しみな木曽路のいで湯で、鉄分が多いので、タオルを浸けるとすぐに赤茶色に染まるほど。 高血圧症、動脈硬化症をはじめ、神経痛、リウマチ、切り傷、皮膚病などにも効果がみられるほか、鉄分が入浴によって皮膚から吸収されるので、貧血や婦人病などにもよいといわれる。 泉質は炭酸土類鉄泉で、14度の冷泉を40度に加熱して利用している。
乗鞍高原温泉(長野県松本市安曇)
交通松本電鉄上高地線新島々駅から乗鞍高原行きバス50分~1時間、鈴蘭で下車、徒歩3~10分 温泉宿
カントリーハウス渓山荘 じゃらん

ポエティカル じゃらん

旅館こだま じゃらん

なごみ湯 白樺 じゃらん

休暇村 乗鞍高原 じゃらん

特徴
さわやかな高原に湧くほんのりと硫黄が香る乳白色の湯は、肌触りだけでなく、見た目にも心地よい。 のんびりと入浴を楽しむことで、身体が芯から温まり、高血圧症、動脈硬化症をはじめ、胃腸病、糖尿病、神経痛、リウマチ、運動器障害などに高い効果をあげる。 また、肌をなめらかにする作用があるので、皮膚病、火傷、切り傷などにもよく効き、美肌効果も高い。
鹿教湯温泉(かけゆ温泉 長野県上田市鹿教湯温泉)
交通長野新幹線上田駅から鹿教湯温泉行きバス1時間10分
温泉宿
斎藤ホテル じゃらん


黒岩旅館 じゃらん

かつら旅館 じゃらん

鹿乃屋旅館 じゃらん

特徴
江戸時代から続く信州随一の湯治場。 中風に効くことで知られた名湯は、高血圧症、動脈硬化症、神経痛、リウマチなどに高い効果をあげ、全国から療養・保養客が絶えない。 ほかにも運動器障害、疲労回復、脳卒中などの後遺症によいといわれる。
入浴と並行して飲泉を取り入れるとより一層効果的なことから、温泉街の各所に飲泉所が設置されている。また、温泉病院や温泉療養所、高血圧研究所など温泉医療施設が充実している。
田沢温泉(長野県小県郡青木村田沢)
交通長野新幹線上田駅から青木行きバス35分、終点から送迎またはタクシーで5分
温泉宿
富士屋 じゃらん

ますや旅館 じゃらん

特徴
単純硫化水素泉の湯により、身体が芯から温まることから「子宝の湯」、「有乳うちの湯」として親しまれている田沢温泉。 38~40度とぬるめだが、ゆっくりと湯に浸かることで血行が促進され、新陳代謝が活発になるので、高血圧症、動脈硬化症の改善には効果的だ。 不妊症などの婦人病のほかにも、神経痛、リウマチ、皮膚病、火傷、創傷、切り傷などに効果があり、病後の保養などで訪れる客も見られる。
大沢山温泉(新潟県南魚沼市大沢)
交通上越新幹線越後湯沢駅からタクシー20分。 上越線大沢駅から徒歩40分、送迎あり(要予約)
温泉宿
大沢舘 じゃらん

特徴
つるつるした肌触りで、「美人の湯」と評判の高い大沢山温泉の湯は無色透明のアルカリ性食塩泉。 食塩泉は皮膚に付着した塩分が蒸発を防ぎ、高い保湿効果を有する温泉で、湯上り後もずっと身体が温かく、湯冷めしにくいので「熱の湯」とも呼ばれている。
高血圧症、動脈硬化症の場合は、浴後の急激な血圧の変化などに注意が必要だ。 その点では、症状の改善に効果的な湯と言える。 他にも皮膚疾患、神経痛、リウマチ、婦人病、胃腸病などにも効果が高い。
角神温泉(つのがみ温泉 新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬)
交通磐越西線鹿瀬駅から車で7分(送迎あり)
温泉宿
ホテル角神 じゃらん


特徴
森に包まれた湖を望む温泉リゾートで、源泉はナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉と、ナトリウム-カルシウム・硫酸塩泉の2つがあり、42度。 高血圧症、動脈硬化症の改善には長時間浴が効果的だが、半身浴にしたり休憩を入れるなど、無理のない入浴を心がける。 また、入浴前には掛け湯を十分に行い、温泉の成分と温度に身体を慣らすことも重要だ。 他にも火傷、切り傷、創傷、皮膚病、美肌作用、胃腸病、神経痛、リウマチなどに効果がある。
釜戸温泉(かまど温泉 岐阜県瑞浪市釜戸町)
交通中央本線釜戸駅から徒歩5分
温泉宿
水月館(0572-63-2018)
特徴
釜戸温泉は、ラドンを多く含んだ放射能泉で、20度の冷泉を加熱利用している。 ラドンには、血圧を正常に保ち、血液中の老廃物を取り除くという作用があることから、高血圧症、動脈硬化症の改善には効果的な湯と言える。 また、カリウムやナトリウム、硫化水素、遊離炭酸などイオン類も豊富に含まれており、神経痛、リウマチ、痛風、皮膚病、創傷など効能も幅広い。
入浴の回数は、1日1~2回が適当で、10分くらいの入浴から慣らしていき、増やしても20分程度まで。 浴後は十分な休憩が必要だ。
温泉津温泉(ゆのつ温泉 島根県大田市温泉津町温泉津)
交通山陰本線温泉津駅から温泉津温泉行きバス5分 (送迎あり)
温泉宿
輝雲荘 じゃらん


のがわや旅館 じゃらん


旅館ますや じゃらん

特徴
江戸時代から続く港町の温泉地で、泉質は含土類食塩泉で46~50度。 赤錆色の湯は、保温効果が高く、湯冷めをしないと評判だ。 高血圧症、動脈硬化症の場合、浴後の急激な血圧の変化などに注意が必要なので、その点でも症状の改善に適した湯といえる。 他にも糖尿病、神経痛、リウマチ、婦人病、疲労回復などによく効く。
飲泉の場合には、胃腸病に効果が高い。 高血圧症の場合、食塩泉の多量の飲用は逆効果なので、ほどほどに控える。
黒川温泉(熊本県阿蘇郡南小国町)
交通熊本空港から九州横断バス黒川温泉下車
温泉宿
いこい旅館 じゃらん

山みず木 じゃらん


歴史の宿 御客屋 じゃらん

ふじ屋 じゃらん

山の宿 新明館 じゃらん


旅館 やまの湯 じゃらん


特徴
古くは、傷によく効くことから「瑕(きず)の湯」と呼ばれていたが、最近の調査によって血圧の安定がはかられることがわかり、高血圧症、動脈硬化症の効果がうたわれるようになってきた。 ほかにも糖尿病、神経痛、リウマチ、火傷などに効果がある。
泉質は含食塩芒硝泉硫化水素泉で47~98度。 飲泉の場合は、胃腸病などの内臓疾患に効果があり、便秘なども改善される。
温泉療法と合わせて実践したいあなたにおすすめの情報
「体育智育才育は即ち食育なり!」
「食は本なり。体は末なり。心はまたその末なり。人の心を清浄にするには血液を清浄に、血液を清浄にするには食物を清浄にすることである」
上記は明治の著名な医師・軍医・薬剤師であった石塚左玄の言葉です。
この左玄の結成した食養会の流れを汲む「日本食養の会」会長藤城博氏が日本古来の食養生理論に基づいて高血圧を克服するための食事療法の理論を作り上げ、わかりやすく実践するための方法を教えてくれています。
温泉療法と合わせて、ぜひ実践してみてください
↓↓↓ 詳しくはコチラから ↓↓↓
⇒ 食事だけで血圧を下げる藤城式食事法公式サイト